日光角化症とは
その名前のとおり、日光(紫外線)を浴び続けてきたことにより発症する皮膚疾患です。
とくに、紫外線のダメージが長年蓄積した、60歳以上の方で多く認められます。
紫外線の影響を直接受ける顔への発生がもっとも多く、手の甲や頭部などにも発症します。大きさは1~2cmほどで、表面にカサカサとした角質やかさぶたなどをともなう、紅くまだら状のシミとして見られることが多いです。
原因
表皮内の細胞ががん化することによって生じます。
慢性的な紫外線刺激が原因と考えられています。
症状
中年以降の顔面、手背、前腕などの日が当たりやすい部分に良くできます。
数mm~1cm程度の紅い斑点として発症します。
単発のことも、多発することもあります。
頻度
日本人では皮膚がんで2番目に多く生じます。
男性に多く、加齢とともに増加します。
診断
典型的なものであれば、皮膚科医であれば見れば診断できます。
最初は湿疹病変と区別が難しいこともあります。
日光角化症と湿疹などの炎症性疾患が併存することもあります。
その場合はまずステロイド治療などを行います。治療に反応しない時に、病理検査をして日光角化症の診断に至ります。それでも手遅れになることはありません。
「皮膚がん」であっても初期病変は、痛みも痒みもありません。
治りにくい病変があったら皮膚科に相談しましょう。
治療
病変の数や、年齢などから個々に治療法を判断する必要があります。
手術
日本皮膚科学会ガイドライン:推奨度1B(強く勧める)
単発病変に良い適応です。
他の治療が効かない時にも有効です。
凍結療法
日本皮膚科学会ガイドライン:推奨度1B(強く勧める)
高齢で他の治療が難しいときなど適しています。
イミキモドクリーム
日本皮膚科学会ガイドライン:推奨度1B(強く勧める)
病変が多発しているときに有効です。
「週3回塗布を4週間継続→4週間休薬」し効果不十分であればさらに継続します。
保険適応です。
5-FU軟膏
日本皮膚科学会ガイドライン:推奨度1B(強く勧める)
病変が多発している薄い病変に有効です。
保険適応です。
PDT
日本皮膚科学会ガイドライン:推奨度1B(強く勧める)
病変が多発しているときに有効です。
塗り薬と違って、家での毎日の処置が不要というメリットがあります。
保険適応外です。
当院の役割
放っておくと有極細胞がんに進展します。
多くは顔や手背など目に見えるところに出来ますので、小さなうちに治療してしまうことが、整容面からも大切です。
「顔面や手背の治りにくい赤い斑点」には注意が必要です。
当院にご相談ください。
・皮膚がんを啓蒙し、早期発見に努めています。
・日光角化症の治療はクリニックで治療可能なものもあります。
・大きなもの、危険な部位などでは、基幹病院にご紹介させていただきます。