小児 アトピー性皮膚炎とは
アトピー性皮膚炎とは、皮膚に紅斑(赤み)、丘疹(ブツブツ)、落せつ(皮膚がカサカサしてむける)などの痒みのある湿疹が混在して良くなったり悪くなったり、慢性的にくりかえす状態です。
アトピー性皮膚炎は、多くは乳幼児期に発症して、小児の有病率はだいたい10%程度と考えられます。年齢とともに徐々に改善することが多いのですが、一部が成人のアトピー性皮膚炎に移行します。乳児湿疹は、赤ちゃんの一過性の皮膚炎ですが、適切に治療をしないと遷延してしまい、掻破してしまうために、徐々に増悪します。乳児期のアトピー性皮膚炎との鑑別は難しく、治療で湿疹が一時的に改善しても、繰り返してしまう場合は、アトピー性皮膚炎の可能性があります。
乳児湿疹もアトピー性皮膚炎も適切に治療を行えば、痒みのコントロールは可能で、良い状態の皮膚を維持することができます。
原因
アトピー性皮膚炎は、様々な要因が重なっていることが多い病気です。
その要因には、肌のバリア機能が低下しているといった「体質的な要因」や、
アレルギー症状を引き起こす原因物質にどの程度曝されているか、
ちりやほこり、汗、細菌やカビなどの「環境的な要因」や、ストレスなどがあります。
要因は人によっても異なるため、同じ生活環境にいても発症する人や発症しない人がいます。
アトピー性皮膚炎を悪化させる原因には、
肌のかゆみが起きる→かきむしる→炎症や湿疹が悪化する→肌のかゆみが起きる→…
という悪循環に陥りやすいということが大きく関係しています。
この悪循環から脱出することがアトピー性皮膚炎をよくするためのポイントです。
成長するにつれて腹筋が発達していき自然に臍輪は塞がっていくことが多いですが、
放っておくとへその周囲の皮膚が伸びてしまうことやへその緒が外に押し出された状態になってしまうこともあります。
アトピーの3つの治療法
①スキンケア(皮膚の清潔と保湿)
②薬物療法(外用剤の塗布、痒みに対する内服薬など)
③環境整備(室内のアレルゲン対策など)
①スキンケア
入浴のこと
毎日しっかりお風呂に入りましょう。湯船で温まりすぎると入浴後の痒みが強くなります。入浴後に汗をかいたり、頬や手足が赤くなったりするような長湯はさけます。入浴剤も身体が温まりすぎるため、あまりお勧めしません。
お風呂で体を洗うタオルなどの素材も大切です。ナイロン製のものは刺激が強く、皮脂を落としすぎてしまいます。小さなお子さんならお母さんの手が一番。タオルを使用する場合も、ガーゼなど肌触りの良い木綿素材のものを選びます。石鹸やボディーソープなど、しっかり泡だててから使用するようにしてください。汚れは擦り落とすものではなく、泡と馴染ませて洗い流すイメージです。
汗とかゆみ対策
外遊びが多い子どもは、皮膚が汗やホコリで汚れ、このような皮膚は、痒みや、膿痂疹(とびひ)など皮膚感染症の原因になります。たくさん汗をかいた後はシャワー浴で汗を流します。その際に、下着は新しいものに取り替えてください。
子どもが訴える痒みに対していは、ステロイド軟膏などによる、皮膚炎の鎮静化が根本的な解決策ですが、急な痒みの訴えには、シャワー浴をしたり、痒みを生じている部分に冷たいタオルや保冷剤をあててあげることも有用です。また、あらかじめ保湿剤を冷蔵庫で冷やしておいて、幹部に塗布してあげるのも気持ちいいでしょう。
プールや海水浴
プールの消毒に用いる塩素、海水は、放置すると皮膚を刺激して強い痒みを誘発します。このような遊びの後は、必ずシャワー浴(可能であれば石鹸を用いて洗浄)を行なってください。清潔にした後に、保湿剤やステロイド外用薬の再塗布が必要な場合があります(主治医に相談してください)。 皮膚のちょっとした湿疹や傷であれば、プール、水遊びは可能です。とびひを合併している際は、治癒するまで控えてください。
保湿剤によるスキンケア
アトピー性皮膚炎では、皮膚が乾燥して、バリア機能が弱く、外部からの刺激を受けやすい状態です。そのため、ステロイド外用薬や、タクロリムス軟膏に加えて、必ず保湿剤を併用する必要があります。石鹸で皮膚を清潔に洗った後は、落とされた皮脂を補い、乾燥を防技ます。入浴後はできるだけ速やかに(入浴後5分以内が目標)、まだ肌がしっとりしている間に保湿剤を塗布することが大切です。夏季はプールや、シャワー浴の後、冬季は空気が乾燥するため適宜、保湿剤を使用して乾燥を防いでください。
軟膏の塗り方
1日1回~3回、全身に塗布します。耳介の内側や、頭皮は皮脂の分泌が多いために保湿剤を使用しなくても大丈夫ですが、それ以外の部分にはすべて塗布します。具体的には、大人の人差し指の先端から第1関節までチューブを押し出した軟膏量(約0.5g)で、大人の手のひら2枚分の面積の皮膚に塗布するのが目安です。この軟膏の量を1FTU(フィンガー チップ ユニット)と表現します。
当院では、外来で看護師と一緒に外用薬を実際にお子さんに塗布して、指導を行なっています。適切な外用薬の使い方が理解できると、皮膚の状態が劇的に良くなることも少なくありません。
- 軟膏・クリームは人差し指の先から第一関節まで
- ローションでは1円玉大で
→ およそ手の面積2枚分に塗れます
ティッシュが付く、テカる程度も目安です。
②薬物療法
外用療法
アトピー性皮膚炎の薬物療法は、外用薬の使用が中心です。外用薬としては、皮膚の炎症を抑えて痒みを軽減させるステロイド外用薬とタクロリムス軟膏が用いられます。
ステロイドとは、副腎皮質という臓器で作られるホルモンの一つです。皮膚の炎症を抑えて、湿疹や皮膚の痒みを改善することができ、アトピー性皮膚炎の最も標準的な治療です。誤った知識や情報によって、ステロイド外用剤の使用にご不安を持つ方もいらっしゃいますが、適切にステロイド外用薬を使用すれば、重篤な副作用はほとんどありません。
タクロリムス軟膏は、ステロイド外用薬と同様に、皮膚の炎症を抑える働きがあります。2歳未満には使用が認められていませんが、ステロイド外用薬と異なり、長期間使用しても皮膚の菲薄化が生じないなど、優れた性質があります。塗りはじめに皮膚がピリピリする刺激感を感じる場合がありますが、ステロイド外用薬である程度皮膚の状態を改善した後に、タクロリムス軟膏に切り替えることで緩和されます。
外用薬は、医師の指示通り継続して使用することが重要です。「お薬はできるだけ少量に留めたい、早く終了したい」「あまり痒がらないから塗りたくない」などで、勝手な使い方をしてしまうと、効果が実感できず、かえって治療期間も長くなってしまいます。十分に皮膚の赤みや、かさつき、痒みが改善した状態で外用剤を減量します。ただし、急に外用薬を中止するのではなく、1日2回塗布していたものを、1日1回、隔日、という様に徐々に減量します。一見、治った様に見えても、週2回など、予防的に外用療法を継続すると、良好な皮膚の状態を維持することができます(これをプロアクティブ療法といいます)。
内服療法
内服薬としては、痒みを軽減させる抗ヒスタミン薬が用いられます。痒みが強くて、夜眠ることができなかったり、我慢できずに搔爬が止まらない場合などに用います。ただし、ステロイド外用薬の様に、皮膚の炎症を抑えることは出来ませんから、あくまで痒みが強い間の補助的な治療です。
③環境整備
ハウスダストや食べ物など、原因は人それぞれ
アレルギー症状を起こす原因(アレルゲン)となる物質は、ダニ、ダニの死骸、ペットの毛やフケ、チリ、ほこり、カビ、花粉、食物など数多くあり、人によって異なります。検査をしても、原因がはっきりわからないこともあれば、逆に、どのアレルゲンにも反応が高く、原因の特定が難しい場合もあるかもしれません。
ただし、原因がわかっている場合はできるだけ除去する努力や工夫をすることが大切です。
以下に、ほこりやカビ、ダニなどを除去し、皮膚への刺激を減らすために家庭環境を整える具体的な方法をあげます。ただし、日常生活のなかで、ほこりやダニを完全に排除することは不可能に近いでしょう。ストレスを抱えるほど神経質になるのではなく、より“清潔な環境”を心がける意識が大切です。
こまめな掃除と換気
<掃除>
・1日1回は掃除機などをかけるのが理想
ほこりの中はダニが生息しやすい環境のため、こまめに掃除をしましょう。
特に、強く掻くと、皮膚のかけら(片鱗)が落ちやすく、ダニのエサになりやすいため、こまめな清掃を心がけましょう。
・エアコンフィルターや家具の上、電気のかさ、カーテンなどの掃除
ほこりがたまりやすいところ、室内に広がりやすい位置の清掃を心がけましょう。
・ぬいぐるみは時々洗い、天日干しする
<換気>
・こまめな空気の入れ替え
・湿度50%以下、室温20~25℃が理想
まめな換気、冬場は結露のふき取りを心がけることで維持しやすくなります。
寝具やカーペットのお手入れ
・畳、カーペットよりフローリングにする
・布製のソファより皮製のソファにする
・布団は天日干しか布団乾燥機で乾燥させたあと、掃除機でダニの死骸を除去
・枕カバーやシーツのこまめな洗濯(防ダニ加工をしたものを使用しても◎)
よくある質問(Q&A)
- 保湿剤ってどのくらいぬればいいの?
- チューブの軟膏の場合、人差し指のてっぺんから第一関節まで出した量で、
大人の手のひら2枚ぶんの面積に塗るのが適量です。 - 保湿剤とステロイド外用薬を重ねて塗っていいの?
- 保湿剤とステロイド外用薬を重ねて塗る場合は、
湿疹部分にステロイド外用薬を先に塗ってから保湿剤を上から重ねるようにしてみましょう。
どちらが先とは決まっていませんが、湿疹部分にステロイド外用薬をしっかりと塗ることが大事です。
お子様は、お薬を塗っている間に動いてしまったりと大変なこともあります。
保湿剤とステロイド外用薬を混ぜたお薬を調整しておりますので、診察時にご相談ください。 - 体を洗う時の注意は?
- 石けんやシャンプーをしっかりと泡立ててから、手で撫でるように優しく洗ってください。
タオルなどでゴシゴシこするとふやけた皮膚が剥がれ、さらに乾燥しやすくなったり、湿疹を引き起こしやすくなってしまいます。
洗い終わった後には、ぬるめのお湯でしっかりと流すようにしてくましょう。
石けんが肌に残っていると乾燥や湿疹の原因にもなります。 - 食物アレルギーと関係あるの?
- 食物アレルギーがあるからといって、アトピー性皮膚炎を必ず発症するということはありませんが、
バリア機能の低下した皮膚の隙間から食物が入り込むことで食物アレルギーが発症しやすくなることがあります。
食物アレルギーをできるだけ起こさないようにするために、
アトピー性皮膚炎や湿疹をしっかりと治療して肌のバリア機能を整えておくことが大事です。
いっしょにスキンケアから取り組んでいきましょう。