大人の「あせも」の治し方はある?原因や予防法まとめ

「赤いポツポツがあるけど、これはあせもなの?あせもって子どもの病気じゃないの?」
「あせもができてしまった。治療法はどうしたらいいの?」

このように、「あせも」について悩んだことはありませんか?
「あせも」と聞くと、大人は関係ないと思われがちですが、実際は子どもだけの病気ではないのです。

この記事では、「あせも」の予防法や治し方を詳しく説明していきます。「あせも」によっておこるかゆみなど、不快な症状を抑えるにはどうしたらよいかがわかりますので、ぜひ最後までお読みください。

大人も要注意の「あせも」

夏の代表的な肌トラブルとして、「あせも」があげられます。あせもは、かゆみがあり不快な肌トラブルのひとつです。
近年は夏の気温が急激にあがっており、大量の汗をかく場面が増えているために、以前よりもあせもに悩んでいる人が増えている傾向にあります。
「あせも」と聞くと赤ちゃんや、幼い子どもに見られる疾患と認識している方も多くいらっしゃいますが、実はそのようなことはありません。

たしかに子どものほうが皮膚の面積が少ないにもかかわらず大人と同程度の汗腺があるため、あせもができやすいと言えます。しかし、近年は猛暑の関係もあり大人もあせもができることが増えているのです。
「あせも」は、子どものみならず大人も悩まされることの多い肌トラブルのひとつなのです。

「あせも」の原因

汗の通り道である「汗管」に老廃物が詰まり、スムーズに汗を体外に排出できないことが原因です。
汗をかいたあとに拭きとりなどの適切な処置をしなかった場合や、通気性が悪く蒸した環境はあせもができやすいので注意してください。

汗をかきやすい状況として、夏にクーラーがない部屋にいたり、炎天下で行動している場合などがあげられます。
ほかにも汗で蒸しやすい状況として、ケガが原因でギプスや包帯を巻いていたり、湿布や絆創膏を貼っている場合もあげられます。

あせもは、「肌を清潔に保つこと」「通気性をよくすること」が重要なのです。

「あせも」の種類

あせもの種類は以下3つです。

水晶様汗疹
紅色汗疹
深在性汗疹

上記の違いは、汗管の詰まる場所にあります。
それぞれの見た目や症状をひとつずつ解説していきますので、さっそく見てみましょう。

水晶様汗疹

水晶様汗疹(すいしょうようかんしん)は、表皮の一番浅いところにある、角質層で汗管が詰まった場合に見られる「あせも」です。

赤みはなく、見た目は透明~白色で、ほぼ炎症もありません。
とくに、かゆいといった自覚症状もないため、あせもができた本人も気付かないうちに治っている場合もあります。

紅色汗疹

紅色汗疹(こうしょくかんしん)は、表皮の少し深いところで汗管が詰まった場合に見られる「あせも」です。

赤いポツポツとした見た目で、皮膚に炎症がおきている状態のためかゆみもあります。
一般的に「あせも」と聞いて、一番にイメージするのが紅色汗疹です。

掻いてしまうとあせも自体も悪化しますし、傷になるとそこから細菌感染をおこして伝染性膿痂疹や多発性汗腺膿瘍になる恐れもあるため注意が必要です。

深在性汗疹

深在性汗疹(しんざいせいかんしん)は、皮膚の奥深いところにある真皮で汗管が詰まった場合に見られる「あせも」です。
多くの人がイメージしている赤いポツポツのできるあせもではなく、丘疹(きゅうしん)と呼ばれる、広範囲に皮膚がもりあがる症状があらわれます。広範囲に症状がでると、体温調節機能がうまく働かなくなる場合もあるため、注意が必要です。

しかし深在性汗疹は、主に亜熱帯地方で見られる症状のため、日本ではそこまで恐れる必要はないでしょう。

「あせも」ができやすい場所

「あせも」ができやすい場所は、汗腺が多いところや関節の内側など、汗がたまりやすい部分です。
汗腺とは、汗をつくり表皮に出す役割をおこなっている器官であるため、汗腺が多い部分は汗の分泌も多くなります。また関節の内側はシワになっていることにより汗がたまりやすいため、あせももできやすいのです。

「あせも」ができやすい場所として以下があげられます。

顔まわり
首筋
肘内側・膝内側
足の付け根

ほかにもあせもができることはありますが、主に上記に多く見られます。関節の内側のみ部分的にできることもあれば、首筋など広範囲でできることもあるため、人によってさまざまです。

「あせも」の治し方とは

「あせも」の治し方は、症状によって異なります。

水晶様汗疹は、基本的に自宅でのセルフケアで改善することが多いあせもです。
「皮膚を清潔に保つ」「なるべく汗をかかないようにする」などを続けることで治っていきますので、基本的に病院などの受診は必要ありません。

注意が必要なのは、紅色汗疹です。
皮膚が炎症をおこしている状態のため、自宅でのセルフケアをしても一向によくならない場合もあります。
かゆみがひどい場合は、寝ている間に無意識に掻いてしまう恐れもあるため、病院で薬を処方してもらい早めに治しましょう。

「たかが、あせも」と思っている人もいますが、かゆみなどは非常に不快な症状です。
我慢せず、つらいときはすぐ病院にかかりましょう。

「あせも」になってしまった場合の対処法

「あせも」ができてしまった場合の対処法を、以下で5つ紹介します。

汗のかきにくい状況をつくる
汗を洗い流す
患部を冷やす
市販薬を塗る
病院を受診する

あせもができないことが1番ではありますが、できてしまった場合の対処をどうしたらよいか、しっかりと確認しておきましょう。

汗のかきにくい状況をつくる

なるべく汗のかきにくい状況をつくりましょう。あせもができている状況で、さらに汗をかくと症状の悪化につながるためです。

汗をかく原因として、「体温の上昇によるもの」「精神的なもの」「味覚によるもの」があります。
精神的なものとしては、緊張や不安によって手のひらなどに汗をかく状態であり、これに関しては自身の意識でどうにかできるものではありません。

そのため、ほかの理由で気を付けていきましょう。
たとえば「体温の上昇によるもの」は、なるべくクーラーの効いた部屋で過ごしたり、「味覚によるもの」は、辛い食べ物など刺激物を口に入れないように意識したりすることで、汗の噴出を防げます。

あせもの悪化を防ぐには、なるべく汗をかかないようにするのが重要なのです。

汗を洗い流す

汗をかいた場合は、しっかりと洗い流しましょう。患部を清潔に保つことで、治りが早まるためです。治りが早まることはもちろん、できてしまったせもを悪化させないためにも汗をかいたたまにしていてはよくありません。不衛生であるため、あせもが広がってしまう恐れがあります。
あせもに限らず、肌トラブルは基本的に炎症をおこしている状態のため、汗をかいたあとはキレイに洗い流すことが重要です。

患部を冷やす

赤みやかゆみがある場合は、冷やしましょう。
患部を冷やすことで炎症を抑えられ、かゆみを感じにくくするためです。

冷たい濡れタオルや保冷剤、氷をあてるとよいでしょう。
保冷剤や氷は、直接肌にあててしまうと強い刺激となるため、必ずタオルなどにつつみ直接肌に触れないよう注意が必要です。

できてしまったあせもを悪化させないためには、なるべく掻かないようにすることが重要です。掻いてしまう原因であるかゆみを抑えるために、患部を冷やしましょう。

市販薬を塗る

ドラッグストアなどで販売されている、市販薬を使用してみるのもよいでしょう。
病院にかかる前段階として、まずは試してみる価値があるためです。

薬局やドラッグストアにはさまざまな種類の薬が販売されているため、なにを購入したらよいかわからない場合は常駐の薬剤師などに相談してみるとよいでしょう。

軟膏やクリーム、ローションなど、薬のタイプだけでも複数種類があるため、アドバイスがもらえるはずです。
また薬を塗る際は、必ずお風呂上がりなどの清潔な肌に塗ってください。

市販薬のみで症状が落ち着くのであればそれでよいですが、改善が見られなければ病院にかかり医師の診察を受けましょう。

病院を受診する

皮膚科を受診し、薬を処方してもらいましょう。あせもの状態を医師に診てもらうことで、適切な薬を処方してもらえます。
あせもができてしまった場合、自宅でのセルフケアが非常に重要でありますが、やはり医師の診察を受けると安心です。

汗をこまめに拭くといった自身で対策をしたり、市販薬を使用したりするのもよいですが、「あせも」は皮膚疾患です。
皮膚の病気であるため、皮膚トラブルのプロである皮膚科の医師の診察が1番よいでしょう。

「あせも」の予防法

「あせも」を、なるべくつくらないための予防法を以下で紹介します。

こまめに汗を拭く
通気性のよい服を着る
汗で濡れたら服を着替える
シャワーを浴びて肌を清潔にする
しっかり肌を保湿する

あせもをつくらないためには、自己管理が欠かせません。
どのようなことがあせも予防につながるのか解説をしますので、見ていきましょう。

こまめに汗を拭く

汗をかいた場合は、こまめに拭きましょう。
汗をそのまま放置することで、あせもの原因となるためです。

清潔なタオルで拭き取ったり、ドラッグストアで販売されている市販の汗拭き用ボディシートなどを活用するのもオススメです。タオルで拭きとりする際は、できれば濡れタオルを使用するとより清潔に肌を保てるためあせも防止につながります。
乾いたタオルは汗のみを拭きとりますが、濡れタオルは肌に付着している老廃物も汗とともに拭きとれるため、肌を清潔に保てるのです。

汗をかいたあと、そのまま放置しないことがあせも予防に重要になってきます。

通気性のよい服を着る

風通しがよい服を選んで着るとよいでしょう。
あせもの原因は大量の汗と通気性が悪いことにあるためです。

夏は通気性のよい服であることにくわえ、吸ってしまった汗を素早く乾燥させる「速乾性」も重要になります。
たとえば、「コットン」「リネン」「シルク」は吸水性もあり、かつ速乾性もあるため夏に適している素材です。

あわせて服の色も意識したいポイントがあります。色は、黒や紺など濃い色であるほど熱を吸収しこもりやすいため、白やベージュなど薄い色合いの服がオススメです。
肌に直接触れる肌着は、とくに吸水性や速乾性を意識した素材のものを身に付けるとよいでしょう。

汗で濡れたら服を着替える

着替えられる状況であれば、汗を吸収した服はこまめに交換しましょう。
汗で濡れたままの服を着ていると、あせもの原因になるためです。

外出中で着替えが難しい場面もあると思いますが、濡れた服をそのままにしないことがあせも予防に重要です。
屋内作業であらかじめ汗をかくとわかっている場合や、スポーツをする場合など、着替えができるとわかっているときは、必ず着替えと汗拭きタオルを忘れずに持参してください。

汗で濡れた服をそのままにしておくことで、あせもができやすいのはもちろん、ほかの肌荒れの原因になる場合もあります。
また、なにより不衛生ですので、できるだけ着替えましょう。

シャワーを浴びて肌を清潔にする

汗をかいたあとは、シャワーでキレイに洗い流しましょう。
体についた汗やホコリ、汚れを洗い流し清潔に保つことであせも予防につながるためです。

シャワーを浴びる際は、暑いからと言って冷たい水を浴びるのは肌への刺激となるため、やめましょう。熱いお湯も同様に肌への刺激を与えてしまうため、ぬるま湯で浴びるのが適しています。
肌への刺激を抑えるため、体を洗う際はゴシゴシ擦らず、しっかりと泡立てた泡で、やさしく洗うように心がけましょう。

しっかり肌を保湿する

シャワーなどで肌を清潔にしたあとは、丁寧に保湿をしましょう。肌が乾燥していると、肌トラブルがおきやすいためです。

夏は、汗で肌がベタついていることで乾燥していないと思っている人も多くいますが、そのようなことはありません。肌がベタついていても、汗の水分自体は蒸発しているため実は肌が乾燥しているのです。
乾燥や汗の成分により皮膚のバリア機能を壊してしまっているため、丁寧に保湿することでバリア機能の手助けになります。

ローションやジェル、クリームなど保湿剤には多くの種類があるため、自分に合ったものを見つけ、季節問わず毎日使用しましょう。

「あせも」で皮膚科を受診する目安

「あせも」は、多くの場合に自宅でしっかりとケアをおこなえば、症状は快方に向かいます。

しかし、以下の場合を目安とし、皮膚科を受診してください。
手のひら2~3枚以上の広範囲に広がっている
かゆみが非常に強い
病状の好転と悪化を繰り返している
自宅でケアしていてもよくならない
掻いてしまったことにより膿がでている

とくに最後に記述した、「掻いてしまったことにより膿がでている」場合は、細菌感染を引きおこしている場合もあるため、病院での治療が必要です。
上記はあくまでも目安になりますので、自身がつらいと感じた場合は我慢せず病院にかかりましょう。

「あせも」でお悩みなら麹町皮ふ科・形成外科クリニックにご相談ください

「あせも」のつらい症状は、麹町皮ふ科・形成外科クリニックにご相談ください。
あせもの予防・対処法は共通していることが多くありますので、夏は以下を意識して過ごしましょう。

なるべく汗をかかないようにする
汗をかいたまま放置しない
通気性を意識する

この3つに気を付けていれば、あせもができにくいとも言えますし、できたとしても対処法になっています。しかし、夏は汗をかかないようにするのは難しいことでしょう。自宅でおこなうセルフケアにも限界がありますので、「あせも」に悩んだ場合は、医師に相談してください。

麹町皮ふ科・形成外科クリニックにて、ご相談を受付しております。

監修医師

苅部 淳Karibe Jun理事長

苅部 淳 日本形成外科学会形成外科専門医
略 歴
順天堂大学医学部卒業
東京大学附属病院形成外科 入局
埼玉医大総合医療センター 形成外科・美容外科 助教
福島県立医大付属病院 形成外科
寿泉堂総合病院 形成外科
山梨大学附属病院形成外科 助教・医局長
東京大学附属病院 精神科
専 門
日本形成外科学会形成外科専門医
日本抗加齢学会専門医
日本医師会認定産業医
専門分野
形成外科一般、マイクロサージャリー、リンパ管吻合術、乳房再建術、性適合手術、美容外科手術、静脈瘤、レーザー治療など。
美容外科手術、レーザー、ボトックス、ヒアルロン酸等
大手美容外科クリニックで長年にわたり研鑽を積み、形成外科専門医として医師の診療、指導にあたっている。

関連記事

  1. 副乳除去(切除)の費用はどのくらい?施術の特徴や流れを紹介!…

  2. 虫刺されの腫れがひどい!腫れが収まらない時の薬や対処法を解説…

  3. ニキビ治療なら、半蔵門駅すぐの麹町皮ふ科・形成外科クリニック…

  4. パッチテスト(化粧品、金属、日用品などでかぶれやすい人)

  5. ゼオスキンで見違える肌に

  6. 半蔵門駅近くでアトピー性皮膚炎の治療ができる皮膚科をお探しの…

Translate »
麹町院 WEB予約
白金院
公式ラインから問い合わせ